道の駅とは、自動車による長距離移動の休憩所や、地域の名産品・名所などを紹介する場として国土交通省や地域によって運営されている施設です。
道の駅の歴史は比較的浅く、平成3年に実験的に行われ、平成5年に運用が始まりました。平成29年11月17日現在で1,134駅あります。ここ最近、入試でも時折名前を見かけるようになりました。今回はその道の駅の都道府県別ランキングです。
都道府県別道の駅ランキング(2017年)
順位 | 都道府県名 | 数 |
1位 | 北海道 | 121 |
2位 | 岐阜県 | 56 |
3位 | 長野県 | 46 |
4位 | 新潟県 | 39 |
5位 | 兵庫県 | 35 |
こういうランキングだと北海道は強いですね。それ以外にも面積が広い都道府県に多く設置されていることが分かります。その意味では、ちょっと兵庫県が意外ですね。
ちなみに、道の駅が一番少ない都道府県は東京都で八王子滝山ただ1つです。
コメント