パンなどの原料となる小麦の食料自給率は15%程度と低いですが、北海道を中心に生産が行われています。今回は小麦生産の市町村ランキングです。
小麦の収穫量の多い市町村(2017年)
順位 | 都道府県名 | 市町村名 | 収穫量(t) | 地形名 |
1 | 北海道 | 音更町 | 45,700 | 十勝平野 |
2 | 北海道 | 帯広市 | 41,600 | 十勝平野 |
3 | 北海道 | 芽室町 | 40,400 | 十勝平野 |
4 | 北海道 | 幕別町 | 26,400 | 十勝平野 |
5 | 北海道 | 岩見沢市 | 24,100 | 石狩平野 |
6 | 北海道 | 北見市 | 23,100 | 北見盆地 |
7 | 北海道 | 大空町 | 20,000 | - |
8 | 北海道 | 網走市 | 18,900 | - |
9 | 北海道 | 小清水町 | 17,600 | - |
10 | 北海道 | 清水町 | 16,400 | 十勝平野 |
11 | 北海道 | 士幌町 | 15,200 | 十勝平野 |
12 | 北海道 | 清里町 | 14,900 | - |
13 | 北海道 | 当別町 | 14,800 | 石狩平野 |
14 | 北海道 | 美瑛町 | 14,600 | 北見盆地 |
15 | 北海道 | 長沼町 | 14,100 | 石狩平野 |
16 | 北海道 | 池田町 | 13,100 | 十勝平野 |
17 | 北海道 | 本別町 | 12,900 | 十勝平野 |
18 | 北海道 | 斜里町 | 12,100 | - |
19 | 北海道 | 更別村 | 11,900 | 十勝平野 |
20 | 福岡県 | 柳川市 | 10,800 | 筑紫平野 |
いくらなんでも北海道過ぎる。1~19位まで北海道が独占する結果になりました。
ただ、少し調べていて面白いこともありました。北海道の畑作といえば十勝平野というのは定番で、実際に十勝平野の自治体が上位に来ています。ただ、稲作のイメージが強い石狩平野や網走などオホーツク海沿岸の地域でも生産がさかんなことがわかります。ちなみに、手元の地図帳では網走地域の沿岸部にこれといった地域名がついておらず、空欄になっています。
本州で唯一ランクインしている福岡県柳川市はどちらかというと、有明海沿岸にある海苔の街の印象が強いですね。小麦の生産地をグラフで識別する問題では北海道が大半で福岡・佐賀のあるのが小麦という知識があるのでその通りではあります。
コメント