やせた土地でも育ち、寒さにつよく、年に複数回収穫することができ炭水化物(デンプン)がとてる作物。それが、じゃがいもです。ただし、連作障害がおこりやすく輪作で育てる必要がある作物でもあります。ちなみに統計上の名称は「ばれいしょ」です。
日本では、北海道で全国の4分の3を生産しています。
じゃがいもの収穫量の多い市町村トップ20(2016年)
順位 | 都道府県 | 市町村 | 収穫量(t) |
1 | 北海道 | 帯広市 | 111,500 |
2 | 北海道 | 網走市 | 106,400 |
3 | 北海道 | 芽室町 | 95,700 |
4 | 北海道 | 斜里町 | 93,300 |
5 | 北海道 | 小清水町 | 88,300 |
6 | 北海道 | 清里町 | 86,100 |
7 | 北海道 | 大空町 | 84,300 |
8 | 北海道 | 幕別町 | 77,400 |
9 | 北海道 | 士幌町 | 73,200 |
10 | 北海道 | 更別村 | 69,100 |
11 | 北海道 | 北見市 | 68,000 |
12 | 北海道 | 音更町 | 61,800 |
13 | 北海道 | 美幌町 | 53,000 |
14 | 長崎県 | 雲仙市 | 38,500 |
15 | 北海道 | 倶知安町 | 36,200 |
16 | 北海道 | 鹿追町 | 35,000 |
17 | 北海道 | 中札内村 | 35,000 |
18 | 北海道 | 美瑛町 | 33,700 |
19 | 北海道 | 訓子府町 | 32,000 |
20 | 北海道 | 豊頃町 | 27,700 |
とまぁ、見ての通り北海道祭りです。ちなみに芽室(めむろ)町、音更(おとふけ)町、美幌(びほろ)町、倶知安(くっちゃん)町、鹿追(しかおい)町、中札内(なかさつない)村、美瑛(びえい)町、訓子府(くんねっぷ)町とアイヌ語を発祥とした独特の読み方をする地名が並んでいます。最も、アイヌに限らず全国に難読地名はいくらでもありますけどね。
じゃがいもといえば北海道ですが、社会科では収穫量2位長崎県も重要です。雲仙市は島原半島にある街です。名前の通り、雲仙普賢岳のふもと(北西)のありますが、1991年の噴火で大きな被害を受けたのは山の東にある島原市です。
コメント