入試ではまず出題されない、さといものランキングです。日本でのさといもの栽培の歴史は古く、縄文時代から栽培されており稲の栽培よりも古い歴史を持っています。かつては、いもといえば、さといものことをさしました。
都道府県別のランキングでは千葉県と埼玉県が生産1位を競っています。千葉・埼玉あたりが、他の都道府県も含めて1位を競う作物は多いのが、入試に出にくい理由でしょうか。
順位 | 都道府県 | 市町村 | 収穫量(t) |
1 | 愛媛県 | 四国中央市 | 4,550 |
2 | 埼玉県 | 所沢市 | 3,970 |
3 | 埼玉県 | 狭山市 | 3,410 |
4 | 福井県 | 大野市 | 2,060 |
5 | 埼玉県 | 川越市 | 2,020 |
6 | 新潟県 | 五泉市 | 1,730 |
7 | 新潟県 | 新潟市 | 1,560 |
8 | 宮崎県 | 小林市 | 993 |
9 | 埼玉県 | 三芳町 | 804 |
10 | 静岡県 | 磐田市 | 697 |
11 | 大分県 | 豊後大野市 | 635 |
12 | 福井県 | 勝山市 | 592 |
13 | 埼玉県 | 入間市 | 550 |
14 | 富山県 | 南砺市 | 480 |
15 | 熊本県 | 西原村 | 408 |
16 | 埼玉県 | 日高市 | 392 |
17 | 熊本県 | 山都町 | 391 |
18 | 岩手県 | 北上市 | 382 |
19 | 岐阜県 | 関市 | 285 |
20 | 埼玉県 | ふじみ野市 | 267 |
1位は、都道府県別では4,5位にいる愛媛県の四国中央市が登場しました。四国中央市は紙の製造で登場しましたね。この辺りは気候は温暖なのですが、やまじ風とよばれる吹き下ろしの強風が吹き農作物に被害が出るため、地下茎の作物の栽培が昔から多いそうです。
にんじんなどに比べて、地元市町村でさといもが名産という認識が強く感じられたのがウェブサイトを検索したときの印象です。
コメント