今回はほうれんそうの出荷が多い市町村のランキングです。都道府県別でみると千葉県・埼玉県・群馬県と近郊農業よりの都道府県が多いですね。
ほうれんそうは葉野菜の中でも鮮度が命なので、消費地に近いところで生産される傾向が強くなるようです。ほうれんそうは収穫まで1,2か月なので、夏以外であれば比較的年中栽培されている作物で、家庭菜園でも比較的育てやすい作物とされます。生産地が分散しているのはそういう理由もありそうです。
ほうれんそうの出荷の多い市町村(2016年)
順位 | 都道府県 | 市町村 | 出荷量 |
1 | 岐阜県 | 高山市 | 8,600 |
2 | 群馬県 | 太田市 | 5,350 |
3 | 福岡県 | 久留米市 | 3,740 |
4 | 群馬県 | 伊勢崎市 | 3,650 |
5 | 埼玉県 | 川越市 | 3,040 |
6 | 群馬県 | 昭和村 | 2,820 |
7 | 徳島県 | 徳島市 | 2,750 |
8 | 埼玉県 | 所沢市 | 2,720 |
9 | 埼玉県 | 狭山市 | 2,050 |
10 | 群馬県 | 渋川市 | 1,880 |
11 | 群馬県 | 前橋市 | 1,860 |
12 | 埼玉県 | 三芳町 | 1,360 |
13 | 徳島県 | 石井町 | 1,340 |
14 | 栃木県 | 日光市 | 1,330 |
15 | 群馬県 | みどり市 | 1,320 |
16 | 栃木県 | 下野市 | 1,260 |
17 | 栃木県 | 那須塩原市 | 1,160 |
18 | 岩手県 | 八幡平市 | 939 |
19 | 奈良県 | 天理市 | 930 |
20 | 埼玉県 | ふじみ野市 | 918 |
都道府県別では6位の岐阜県高山市が市町村別では1位になりました。高山市は面積が2,178㎢あり、日本で一番広い地方自治体です(香川県より広い)。ほうれんそうの旬は秋・冬ですが、飛騨地方の高山市は夏でも涼しいため、夏に生産する高冷地農業が盛んです。
群馬県太田市、福岡県久留米市はそれぞれ工業で登場する街です。太田市は自動車、久留米市は久留米がすりとゴムで有名です。
ところで、ネットで「ほうれんそう」を調べようとしたら、「報(告)・連(絡)・相(談)」の「ほう・れん・そう」ばかりが検索されたのは何ですかね。
コメント