聖徳太子に協力して飛鳥時代初期の政治を支えた人物が蘇我馬子です。
仏教の受け入れを巡って、豪族同士の対立がおこりました。蘇我氏は仏教の受け入れに反対していた物部氏を滅ぼし、大和朝廷内で強い権力を握りました。
中高受験社会科を解説するサイト
593年、おばである推古天皇の摂政についた人物が聖徳太子です。
聖徳太子は603年、能力ある役人を取り立てるため冠位十二階を制定しました。翌年、役人に対して心構えを示す十七条の憲法(憲法十七条)を制定しています。
607年、小野妹子を遣隋使として派遣しました。これらの内容は時代順に並べ替えをする問題の定番です。
また、現存する世界最古の木造建築である法隆寺をつくらせました。聖徳太子の頃の文化を飛鳥文化といいます。
「聖徳太子」という名前は死後よばれるようになった名称のため、高校の教科書では厩戸王(うまやとおう)という表記が主流になっています。中学校の教科書でも「聖徳太子(厩戸王)」という書き方がされています。
最新の研究成果で教科書の扱いが変わった筆頭にあげられる聖徳太子ですが、今でも重要人物なことに変わりはありません。