入試問題中学入試プレイバック2018 「海城中学」 中学入試はなぜかゴッホが好きですね。以前も「ひまわり」からゴッホを答えさせる問題も見たことがありますし、この問題もゴッホです。浮世絵が文化として成立していったのは江戸時代前期、鎖国(1639年ポルトガル船来航禁止)よりも後のことです... 2018.02.02入試問題
入試問題中学入試プレイバック2018 「武蔵中学」 2018年の武蔵中は、産業の発達に欠かせない銅をテーマに問題を作成してきました。今回取り上げた問題でいうと、実はリード文の中に銅の利点として「熱や電気をよく伝える性質」を触れています。リード文が長い学校ほど、リード文をきちんと読んで判断する... 2018.02.02入試問題
入試問題中学入試プレイバック2018 「麻布中学」「桜蔭中学」 答えは同じなのに、出題の仕方が全く違う問題が麻布と桜蔭で出題されました。これは、時事問題の一種と言えるかもしれません。災害大国である日本は毎年のように何かしらの災害が発生してしまいます。2017年は「平成29年7月九州北部豪雨」と命... 2018.02.02入試問題
入試問題中学入試プレイバック2018 「開成中学」 …これ難しすぎませんか。実のところ、浜口梧陵しか知りませんでした。さらにいうと、この実際の問題は琵琶湖とは書いてなく内陸県で県名と県庁所在地が違う4府県(滋賀・群馬・栃木・山梨)から選んで考える必要があり、さらに難しくなっています。... 2018.02.01入試問題
時事問題定期テスト時事問題予想を更新 定期テスト時事問題予想を更新しました。 草津白根山の噴火、仮想通貨をトピックとして追加したほか中1,2の学年末テストが対象ということで重要度の設定を少し変更しました。 2018.02.01 2020.06.11時事問題
時事問題エンゲル係数 国会でエンゲル係数の話題が出てきました。 エンゲル係数29年ぶり高水準 共働き増・値上げ…(日本経済新聞) 総務省が17日発表した2016年の家計調査速報によると、家計の支出に占める食費の割合である「エンゲル係数」は2人以上の世帯で... 2018.02.01 2018.10.11時事問題
予習シリーズ予習シリーズ社会解説 「5年上第2回 くらしに役立つ資源」 この単元ではまず、石油・石炭・鉄鉱石といった地下資源について学習します。日本は地下資源に乏しいため、ほぼ輸入に頼っておりそれらの輸入相手国は定番問題の1つです。輸入相手国を覚えるときに、国名を問わずに地図から記号で選ばせる問題もよく出題され... 2018.02.01 2020.06.16予習シリーズ