予習シリーズ予習シリーズ社会解説 「4年上第13回 雪の多い地方のくらし」 平成23年 125名 平成24年 138名 平成25年 92名 平成26年 108名 平成27年 49名 この人数は内閣府が発行している「防災白書」に記載されている雪害による死者・行方不明者の数です。予習シリーズでは雪から家を守る工夫に... 2018.05.20 2020.06.11予習シリーズ
徒然入試に出る歴史上の人物をバージョンアップしました。 「入試に出る歴史上の人物」を「入試に出る歴史上の人物250」にバージョンアップしました。以前作成していたリストから世界史関連の人物を大幅に増やしています。また、入試にはそれほど出ていないものの中学校の教科書に掲載されるようになった人物(西田... 2018.05.18 2018.10.11徒然
未分類入試に出る歴史上の人物 「ケネディ」 1962年におきたキューバ危機のときの大統領がケネディ大統領です。 ケネディ大統領は歴史よりも公民・経済分野で登場する人物です。「安全である権利」「知らされる権利」「選択できる権利」「意見を反映させる権利」という4つの消費者の権利... 2018.05.17未分類
未分類入試に出る歴史上の人物 「ゴルバチョフ」 ソ連最後の指導者として、経済改革(ペレストロイカ)をおしすすめた人物がゴルバチョフです。1989年アメリカのレーガン大統領とマルタ会談を行い、冷戦終結を発表しました。 しかし、国内対立から1991年にソ連解体を招きました。 国際... 2018.05.17未分類
予習シリーズ予習シリーズ社会解説 「6年上第11回 政治・外交史(2)」 鎌倉・室町・安土桃山時代の政治の流れを復習するのがこの第11回です。複数の時代が出題されるときに、1つ注意するのは「どの時代か」というのを答える問題です。特に今回では鎌倉時代と室町時代の識別ですね。 鎌倉時代 北条氏 執権 守護・地頭... 2018.05.16 2020.06.18予習シリーズ
予習シリーズ予習シリーズ社会解説 「5年上第12回 中国・四国地方」 いきなりで恐縮ですが、日本には中国地方、四国地方という地域区分はあるのですが、中国・四国地方という区分はないんですよね。ただ、社会科ではたいていの教科書でこの区分が利用されています。分量的に仕方がないことですが、地元の人から見たらあまり... 2018.05.15 2020.06.16予習シリーズ
予習シリーズ予習シリーズ社会解説 「4年上第12回 冬に晴れる日の多い地方のくらし」 今回は高知県の登場です。 高知県はもともと入試で出題されることがはっきりしている都道府県です。夏の降水量が多い太平洋側の特徴的な雨温図と、冬でも暖かい気候を生かした促成栽培は入試の定番です。 予習シリーズでは最初にビニールハウスの説明が... 2018.05.14 2020.06.11予習シリーズ
時事問題時事問題予想18/5/10 中学生の社会科定期テストの時事問題の予想です。予想される出題頻度は◎<○<△<-の順です。(更新日2018/5/10) 各国主要人物 △ 現在の日本の首相を答えなさい。 安倍晋三 - 現在のアメリカの大統領であるトランプ大統領が所... 2018.05.10 2020.06.11時事問題
予習シリーズ予習シリーズ社会解説 「6年上第10回 結びつく日本と世界」 最近の中学入試では国際社会に関する問題が多く出題され、若干中学生の世界地理ではないかと思う問題も見られるぐらいです。日本に関連の深い世界の国を勉強する重要性は高まっています。 まず、この単元ではメルカトル図法と正距方位図法が登場します。... 2018.05.09 2020.06.18予習シリーズ
予習シリーズ予習シリーズ社会解説 「5年上第11回 九州地方」 この単元から、予習シリーズは地方別地理に入ります。これまで、農林水産業・工業・交通とジャンルごとに学習してきました。地方別地理ではそれを改めて地方別に復習していきます。ですので、新しい内容は意外と少ないです。それまでの学習で覚えてしまってい... 2018.05.08 2020.06.16予習シリーズ