統計電気機械器具製造業出荷額が多い都道府県トップ5 今回は電気機械器具の最新ランキングです。ですが、電気機械器具というわれて何を指すかピンとくる方のほうが少ないと思います。電子レンジや冷蔵庫、洗濯機、掃除機といったいわゆる家電製品の多くが含まれるカテゴリーで、他には電池・電球・発電機... 2018.06.29 2019.02.28統計
予習シリーズ予習シリーズ社会解説 「6年上第17回 現代の日本と世界」 予習シリーズ社会の新しい単元もこれが最後になりました。経済・国際社会・宗教と盛りだくさんな内容で、中学3年生で学習する内容が重なります。一度に複数の単元を学習ので、中3ほどの深入りは禁物です。 最初に、生産と消費という経済の基本について書... 2018.06.27 2020.06.18予習シリーズ
予習シリーズ予習シリーズ社会解説 「5年上第18回 北海道地方・日本のおもな都市」 北海道といえば農林水産業です。都道府県別の食料自給率が約200%という日本の食糧庫の呼び名にふさわしい生産量です。そのまま、北海道は食料品工業がさかんであるという知識に直結します。都道府県ごとに盛んな工業をグラフ化してどの都道府県かを答えさ... 2018.06.26 2020.06.16予習シリーズ
予習シリーズ予習シリーズ社会解説 「4年上第18回 高い土地のくらし」 高原野菜の栽培といえば、八ヶ岳のふもとの野辺山原(長野県)というのは社会科の常識です。 高原野菜というのはすずしい高原に夏に栽培される野菜のことで、レタス・キャベツ・はくさいなどを指します。高原野菜にあてはまる作物を答えさせる問題は定番で、... 2018.06.26 2020.06.11予習シリーズ
統計電子部品・デバイス・電子回路製造業出荷額が多い都道府県トップ5 電子部品・電子回路の製造業はトップに三重県が入ってきました。それも、大差をつけての首位です。三重県はかつてシャープの液晶テレビの工場があり、「世界の亀山」と喧噪されました。液晶テレビの販売が下がった建材は、海外企業の指揮のもとスマー... 2018.06.26 2019.02.28統計
未分類入試に出る歴史上の人物 「高杉晋作」 江戸時代末期の長州藩で武士や農民など様々な地位の人々で混成された舞台である奇兵隊を発案した中心人物が高杉晋作です。松下村塾を運営した吉田松陰のもとで学んだ人物の1人です。 高杉晋作自身は江戸時代の間に病死しているため、イメージほど... 2018.06.23未分類
予習シリーズ予習シリーズ社会解説 「6年上第16回 政治・外交史(4)」 歴史の入試問題で難しい問題の1つに指定された内容を時代順に並べ替える問題があります。具体例をあげてみましょう。 問)次のア~エを時代の古い順に並べ替え記号で答えなさい。 ア.吉野ケ里遺跡 イ.三内丸山遺跡 ウ.大仙古墳 エ.岩宿遺跡 答)... 2018.06.22 2020.06.18予習シリーズ
予習シリーズ予習シリーズ社会解説 「5年上第17回 東北地方」 最近の入試では言葉としては出てきませんが、「三大干拓地」と呼ばれるものがあります。九州北部の有明海、岡山県の児島湾、そして秋田県男鹿半島の付け根にある八郎潟です。八郎潟はかつては日本で2番目に広い湖でしたが、戦後に大規模な干拓が行われました... 2018.06.21 2020.06.16予習シリーズ
予習シリーズ予習シリーズ社会解説 「4年上第17回 低い土地のくらし」 地域を特定できるキーワードというものが社会科にはあります。輪中というのはその1つで、愛知県(尾張地方)・岐阜県(美濃地方)にまたがる濃尾平野をさすキーワードです。輪中とは水害を防ぐため集落ごと堤防で囲った土地のことです。 濃尾平野は低湿... 2018.06.18 2020.06.11予習シリーズ
統計業務用機械器具製造業出荷額が多い都道府県トップ5 業務用機械器具というのは事務用機器、アミューズメント機器、自動販売機、両替機、測量用の器具、医療用の器具などが含まれます。 市町村別でいうと名古屋市が圧倒的です。名古屋市の中で一番出荷額が多い区が天白区という区で、京楽産業とい... 2018.06.16 2019.02.28統計