未分類入試に出る歴史上の人物 「長屋王」 聖武天皇の即位後、反乱を企てたという罪を着せられて自殺させられたのが、長屋王です。 正直なところ、中高入試ではギリギリでないレベルの人物です。長屋王が政治の中心にあった723年に定められたのが、新しく開墾した土地を三代にわたって私... 2018.07.30未分類
未分類入試に出る歴史上の人物 「尾崎行雄」 1912年に成立した(第3次)桂太郎内閣を藩閥政治と批判し、憲法に基づく政治を求めた第1次護憲運動がおこりました。その中心として活動した人物の1人が尾崎行雄です。62年にわたり衆議院議員として活動したことから「憲政の神様」とよばれます。... 2018.07.29 2018.10.11未分類
未分類入試に出る歴史上の人物 「美濃部達吉」 主権は国家にあり、天皇は国の機関として憲法に従って国を治めるという天皇機関説を主張したのが美濃部達吉です。 昭和に入ると軍国主義が強まり、天皇機関説が天皇に対して失礼であるという天皇機関説事件が起きてます。中高入試では天皇機関説事... 2018.07.28未分類
未分類入試に出る歴史上の人物 「孫文」 1911年に三民主義(民族、民権、民生)を唱え、辛亥革命を起こした人物が孫文です。1912年に中華民国を建国しました。実権を袁世凱に奪われた孫文は中国国民党をつくり革命運動をつづけました。 なお、中学入試では袁世凱や三民主義は出題... 2018.07.27未分類
入試問題「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」から何が入試に出題されるか? 最近、毎年のように追加されるので少しありがたみが薄れているような気がする世界文化遺産ですが、今年は「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」が追加されました。 ありがたみが薄れたとはいえ、入試問題で世界遺産は重要なテーマの1つです。新... 2018.07.26入試問題時事問題
入試問題中学入試プレイバック2018 「東海中学」 先日紹介した、昼夜人口比率が含まれているデータを使った問題です。実際の問題では、このあと表中の①・⑤で昼夜人口比率が低い理由を問う問題が出題されています。 さて、この問題ですが大事なことはいきなり②、④、⑤を出そうとせず分かる... 2018.07.25入試問題
入試問題中学入試プレイバック2018 「青山学院中等部」 以前、誤って2017年度のプレイバックをしていた青山学院中等部2018年度の問題を紹介します。 江戸幕府の居城は江戸城ですが、徳川慶喜が大政奉還を行ったのは二条城というのは比較的有名な話です。そもそも、徳川慶喜は将軍として江戸... 2018.07.24入試問題
統計着工建築物数を見ながらデータの読み取りをする 最近の公立高校入試では必ずと言っていいほど統計資料などを使ってデータを読み取る問題が出題されます。これは、たくさんあるデータから、何が分かるかを知ることが重要な現代社会を踏まえた教育が行われているからです。 今回は「着工建築物数」というデ... 2018.07.23 2018.10.11統計
未分類入試に出る歴史上の人物 「源義仲」 源平の争いの中で1183年の倶利伽羅峠の戦いで勝利したのが木曽の源義仲です。これにより、平氏は西国に落ち延びました。京都を抑えた義仲でしたが、同じ源氏である源頼朝に敗れました。 源義仲・倶利伽羅峠の戦いを記述させる問題はほぼ出題さ... 2018.07.22未分類
教材レビュー中学生向け地理・歴史復習用の教材レビュー 前回、中3の夏休みに中1・2の頃の教材に戻って地理・歴史用の復習するのはやめるべきと書きました。今回は、せっかくなので書店で購入できる中学生向け地理・歴史復習用教材のレビューをします。イメージとしては、塾に通っていない中3生が自宅で学習する... 2018.07.20 2018.10.11教材レビュー