入試問題中学入試プレイバック2019 「攻玉社中学」 2022年から成人年齢が18歳に引き下げられるというニュースは、今現在12歳の受験生にとってクリティカルなニュースです。2020,2021年の入試でも出題される可能性は高いです。 この問題で聞かれることは、ほぼ1つ。「飲酒・喫... 2019.05.31入試問題時事問題
未分類入試に出る川 「大井川」 静岡県中央部を流れている川が大井川です。入試では、静岡県の東から富士川→大井川→天竜川と流れる順番を問う問題が出題されます。 歴史で、江戸時代に江戸を守るため大きな川に橋をかけなかった具体例として大井川が登場します。「箱根... 2019.05.30未分類
未分類入試に出る川 「大淀川」 宮崎平野を流れる川が大淀川です。宮崎平野はピーマンなどの促成栽培は入試で定番知識ですが、大淀川はめったに出題されません。 読み:おおよどがわ 流域:宮崎県・鹿児島県 2019.05.28未分類
未分類入試に出る川 「筑後川」 福岡県・佐賀県の筑紫平野から有明海に流れる川が筑後川です。筑紫平野は九州を代表する稲作地帯で、 筑後川は日本を代表する暴れ川の1つで「筑紫次郎」と呼ばれます。筑後川流域では水運が発達し、水路が張り巡らされました。この水路を... 2019.05.27未分類
未分類入試に出る川 「長良川」 愛知・岐阜・三重の県境を流れる木曽三川の1つが長良川です。木曽三川は西から揖斐川・長良川・木曽川です。長良川は濃尾平野を流れ、周囲を堤防で囲んだ輪中集落で知られます。長良川は鵜飼いで有名です。 読み:ながらがわ 流域:愛... 2019.05.26未分類
未分類入試に出る川 「石狩川」 北海道中央から東へ流れ、日本海へそそぐ川が石狩川です。日本では信濃川、利根川につぐ長さです。下流には稲作地帯で知られる石狩平野が広がっています。名前の由来はアイヌ語「イ・シカラ・ペツ」(アイヌ語で非常に曲がりくねった川の意、諸説... 2019.05.25未分類
徒然時事問題の予想に「百舌鳥・古市古墳群」を入れない訳 このサイトで掲載している定期テスト向けの時事問題予想は最低限必要だろうという内容にとどめています。時事問題の対策はあくまでおまけで、メインは教科書の出題範囲の勉強だと考えるからです。 現在の時事問題の予想で「百舌鳥・古市古墳群を世界文... 2019.05.22徒然時事問題
徒然成績は右肩上がりにはいかないと言うのに 塾講師が保護者の方に繰り返し言うことの一つに 「成績は上がったり下がったりしながら少しずつ上昇するものです。1回1回のテスト結果に一喜一憂しすぎないでください」 特に新しい単元を学習している時期はそうなのですが、週ごとの理解度に... 2019.05.21 2019.05.26徒然
教材日本の地形プリント 発展編 日本の地形発展 日本の地形プリントシリーズの発展編です。めったに出ないものも含めて、基本や標準では物足りない生徒向けの仕様です。ぜひご活用ください。 2019.05.20教材
教材レビュー日本の地形プリント 標準編2種 前回に続いて、日本の地形プリント2枚を公開します。基本編よりも少し難易度が高めです。今回は、その1とその2で出題されている地形が違うように問題をつくっています。ぜひご活用ください。 日本の地形標準1 日本の地形標準2 2019.05.19教材レビュー