中学入試向け教材として定評のある四谷大塚「予習シリーズ」の各単元を、実際にこの教材を使って受験生を指導している立場から解説したコンテンツです。指導するうえで注意していることや指導ポイント、入試でどのように出題されるかについて説明しています。予習シリーズがなくても読めるように心がけてはいますが、基本的には実物ありきの説明ですので、ご了承ください。
予習シリーズ4年上
- 第1回「昔の道具・今の機械」
- 第2回「安全を守る」
- 第3回「ものを売る仕事」
- 第4回「くらしやすい街」
- 第6回「健康で住みよいくらし」
- 第7回「地図の見方(1)」
- 第8回「地図の見方(2)」
- 第9回「一年中あたたかい地方のくらし」
- 第11回「寒さの厳しい地方のくらし」
- 第12回「冬に晴れる日の多い地方のくらし」
- 第13回「雪の多い地方のくらし」
- 第14回「雨の少ない地方のくらし」
- 第16回「盆地のくらし」
- 第17回「低い土地のくらし」
- 第18回「高い土地のくらし」
- 第19回「海とともにあるくらし」
予習シリーズ4年下
- 第1回「ふるさとじまん(1)」
- 第2回「ふるさとじまん(2)」
- 第3回「ふるさとじまん(3)」
- 第4回「ふるさとじまん(4)」
- 第6回「ふるさとじまん(5)」
- 第7回「ふるさとじまん(6)」
- 第8回「日本の気候と各地のくらし」
- 第9回「山と川がうみだす地形」
- 第11回「米づくり」
- 第12回「畑でつくられるもの」
- 第13回「野菜とくだものづくり」
- 第14回「肉や牛乳をつくる」
- 第16回「作物をたくさんつくるには?」
- 第17回「食べ物は日本でつくられる」
- 第18回「森林とともに生きる」
予習シリーズ5年上
- 第1回「魚はどこから」
- 第2回「くらしに役立つ資源」
- 第3回「いろいろな工業」
- 第4回「うつりゆく工業のすがた」
- 第6回「これまでの工業・これからの工業」
- 第7回「日本と世界の結びつき」
- 第8回「結びつく人と物と情報」
- 第9回「日本のすがた」
- 第11回「九州地方」
- 第12回「中国・四国地方」
- 第13回「近畿地方」
- 第14回「中部地方」
- 第16回「関東地方」
- 第17回「東北地方」
- 第18回「北海道地方・日本のおもな都市」
- 第19回「地形図と統計資料の読み方」
予習シリーズ5年下
- 第1回「旧石器時代・縄文時代・弥生時代」
- 第2回「古墳時代・飛鳥時代」
- 第3回「奈良時代」
- 第4回「平安時代」
- 第6回「鎌倉時代」
- 第7回「室町時代」
- 第8回「安土・桃山時代」
- 第9回「江戸時代(1)」
- 第11回「江戸時代(2)」
- 第12回「江戸時代(3)」
- 第13回「明治時代(1)」
- 第14回「明治時代(2)」
- 第16回「大正時代」
- 第17回「昭和時代(1)」
- 第18回「昭和時代(2)」