中高入試社会科で登場する歴史上の人物250人の一覧です。中学入試、高校入試それぞれで50人ずつに分け、5段階でランク付けをしています。正直なところ、4・5ランクのグループは特に区別せず覚えるべきラインです。逆に中学入試の1ランクは世界史ジャンルの人物が中心のため、ほぼ出題されません。
年号はその人物にとって重要な年号をピックアップしていますが、どちらかというとソート用に作成したものです。そのため、紀元前の人物は0001といった表記になっています。また、教科書で一般に掲載される時代に合わせて年号を選んでいますので、その人物にとって最も重要な年号と限らない点はご注意ください。
名前 | 読み | 年号 | 中受 | 高受 | コメント |
---|---|---|---|---|---|
孔子 | こうし | 0000 | 3 | 3 | 儒教の始祖 |
始皇帝 | しこうてい | 0000 | 1 | 3 | 秦の初代皇帝。万里の長城 |
シャカ | しゃか | 0000 | 3 | 4 | 仏教の開祖 |
イエス・キリスト | いえす・きりすと | 0028 | 3 | 4 | キリスト教をひらく |
卑弥呼 | ひみこ | 0239 | 5 | 5 | 邪馬台国の女王 |
蘇我馬子 | そがのうまこ | 0587 | 4 | 3 | 聖徳太子の協力者 |
聖徳太子 | しょうとくたいし | 0593 | 5 | 5 | 十七条憲法。冠位十二階 |
推古天皇 | すいこてんのう | 0593 | 4 | 4 | 聖徳太子を摂政にする |
小野妹子 | おののいもこ | 0607 | 5 | 5 | 遣隋使として派遣される |
ムハンマド | むはんまど | 0610 | 4 | 5 | イスラム教の開祖 |
犬上御田鍬 | いぬがみのみたすき | 0630 | 3 | 1 | 遣唐使として派遣される |
蘇我蝦夷・入鹿 | そがのえみし・いるか | 0645 | 3 | 2 | 大化の改新で暗殺される |
中臣鎌足 | なかとみのかまたり | 0645 | 5 | 5 | 大化の改新、藤原氏の始祖 |
中大兄皇子 | なかのおおえのおうじ | 0645 | 5 | 5 | 大化の改新。天智天皇 |
天武天皇 | てんむてんのう | 0672 | 4 | 4 | 壬申の乱に勝利 |
持統天皇 | じんむてんのう | 0694 | 4 | 4 | 藤原京をつくる |
元明天皇 | げんめいてんのう | 0710 | 2 | 1 | 平城京をつくる |
長屋王 | ながやおう | 0729 | 1 | 1 | 長屋王の変をおこす |
光明皇后 | こうみょうこうごう | 0743 | 3 | 2 | 聖徳太子の皇后 |
聖武天皇 | しょうむてんのう | 0743 | 5 | 5 | 東大寺をつくる |
行基 | ぎょうき | 0745 | 5 | 4 | 東大寺建設に協力 |
阿倍仲麻呂 | あべのなかまろ | 0753 | 3 | 3 | 遣唐使で唐の皇帝に仕える |
鑑真 | がんじん | 0754 | 5 | 5 | 唐から招かれた高僧。唐招提寺 |
大伴家持 | おおとものやかもち | 0770 | 1 | 1 | 万葉集を編さん |
山上憶良 | やまのうえのおくら | 0770 | 4 | 4 | 万葉集に「貧窮問答歌」が収録 |
桓武天皇 | かんむてんのう | 0794 | 5 | 5 | 平安京をつくる |
アテルイ | あてるい | 0802 | 3 | 3 | 蝦夷のリーダーとして朝廷に抵抗 |
坂上田村麻呂 | さかのうえのたむらまろ | 0802 | 4 | 4 | 征夷大将軍として蝦夷遠征 |
空海 | くうかい | 0804 | 4 | 4 | 真言宗の開祖。金剛峰寺 |
最澄 | さいちょう | 0804 | 4 | 4 | 天台宗の開祖。延暦寺 |
菅原道真 | すがわらのみちざね | 0894 | 4 | 4 | 遣唐使の停止 |
紀貫之 | きのつらゆき | 0935 | 4 | 4 | 古今和歌集を編さん。土佐日記 |
平将門 | たいらのまさかど | 0935 | 4 | 4 | 関東地方で反乱 |
藤原純友 | ふじわらのすみとも | 0939 | 4 | 4 | 瀬戸内海で反乱 |
清少納言 | せいしょうなごん | 0993 | 5 | 5 | 枕草子を書く |
紫式部 | むらさきしきぶ | 1008 | 5 | 5 | 源氏物語を書く |
藤原道長 | ふじわらのみちなが | 1016 | 5 | 5 | 摂関政治を行う。「この世をば~」 |
源義家 | みなもとのよしいえ | 1051 | 3 | 2 | 前九年の役。後三年の役 |
藤原頼通 | ふじわらのよりみち | 1053 | 5 | 5 | 藤原道長の息子。平等院鳳凰堂 |
白河上皇 | しらかわじょうこう | 1086 | 5 | 5 | 院政を行う。 |
源義朝 | みなもとのよしとも | 1159 | 3 | 2 | 平治の乱で敗れる。源頼朝の父 |
平清盛 | たいらのきよもり | 1167 | 5 | 5 | 武士で初めて太政大臣。日宋貿易 |
後白河天皇 | ごしらかわてんのう | 1183 | 3 | 2 | 保元の乱で勝利する |
源義仲 | みなもとのよしなか | 1183 | 2 | 1 | 倶利伽羅峠の戦いに勝利する |
源頼朝 | みなもとのよりとも | 1185 | 5 | 5 | 鎌倉幕府をひらく |
北条時政 | ほうじょうときまさ | 1192 | 2 | 1 | 初代執権。北条政子の父 |
源義経 | みなもとのよしつね | 1192 | 4 | 4 | 壇ノ浦の戦いに勝利。 |
法然 | ほうねん | 1198 | 4 | 4 | 浄土宗の開祖 |
栄西 | えいさい | 1202 | 3 | 3 | 臨済宗の開祖 |
運慶・快慶 | うんけい・かいけい | 1203 | 4 | 4 | 東大寺南大門金剛力士像をつくる |
藤原定家 | ふじわらのさだいえ | 1205 | 3 | 3 | 新古今和歌集の編さん |
チンギス・ハン | ちんぎす・はん | 1206 | 3 | 3 | モンゴル帝国をつくる |
鴨長明 | かものちょうめい | 1212 | 2 | 1 | 方丈記を書く |
源実朝 | みなもとのさねとも | 1213 | 2 | 1 | 鎌倉幕府3代将軍で暗殺される |
後鳥羽上皇 | ごとばじょうこう | 1221 | 4 | 4 | 承久の乱をおこす |
北条政子 | ほうじょうまさこ | 1221 | 5 | 4 | 承久の乱で御家人を鼓舞 |
親鸞 | しんらん | 1224 | 4 | 4 | 浄土真宗の開祖 |
道元 | どうげん | 1227 | 4 | 3 | 曹洞宗の開祖 |
北条泰時 | ほうじょうやすとき | 1232 | 5 | 5 | 御成敗式目をつくった執権 |
日蓮 | にちれん | 1253 | 3 | 3 | 日蓮宗の開祖 |
竹崎季長 | たけざきすえなが | 1274 | 2 | 1 | 元寇で活躍した御家人 |
フビライ・ハン | ふびらい・はん | 1274 | 4 | 4 | 元寇時の皇帝 |
北条時宗 | ほうじょうときむね | 1274 | 5 | 5 | 元寇時の執権 |
一遍 | いっぺん | 1274 | 3 | 3 | 時宗の開祖 |
マルコ・ポーロ | まるこ・ぽーろ | 1299 | 2 | 3 | 東方見聞録を書く |
兼好法師 | けんこうほうし | 1330 | 2 | 2 | 徒然草を書く |
新田義貞 | にったよしさだ | 1333 | 2 | 1 | 鎌倉幕府を倒した中心人物 |
後醍醐天皇 | ごだいごてんのう | 1334 | 5 | 5 | 建武の新政を行う |
楠木正成 | くすのきまさしげ | 1336 | 2 | 1 | 後醍醐天皇に協力した悪党 |
足利尊氏 | あしかがたかうじ | 1338 | 5 | 5 | 室町幕府をひらく |
足利義満 | あしかがよしみつ | 1392 | 5 | 5 | 南北朝を合一。日明貿易 |
李成桂 | りせいけい | 1392 | 1 | 2 | 朝鮮を建国 |
観阿弥・世阿弥 | かんあみぜあみ | 1400 | 4 | 4 | 能楽を大成 |
コシャマイン | こしゃまいん | 1457 | 2 | 2 | アイヌの指導者として和人と争う |
足利義政 | あしかがよしまさ | 1467 | 5 | 5 | 応仁の乱のときの将軍。銀閣 |
コロンブス | ころんぶす | 1492 | 1 | 4 | アメリカ大陸到達 |
雪舟 | せっしゅう | 1495 | 5 | 5 | 水墨画を大成 |
蓮如 | れんにょ | 1496 | 2 | 2 | 浄土真宗を広める |
バスコ・ダ・ガマ | ばすこ・だ・がま | 1498 | 1 | 4 | インド航路開拓 |
ミケランジェロ | みけらんじぇろ | 1498 | 1 | 2 | 「ダビデ像」の作者。ルネサンス |
レオナルド・ダ・ビンチ | れおなるど・だ・びんち | 1498 | 1 | 2 | 「モナリザ」の作者。ルネサンス |
ルター | るたー | 1517 | 1 | 5 | ドイツで宗教改革 |
マゼラン | まぜらん | 1519 | 1 | 4 | 一行が世界一周を達成 |
カルバン | かるばん | 1541 | 1 | 3 | スイスで宗教改革 |
フランシスコ・ザビエル | ふらんしすこ・ざびえる | 1549 | 5 | 5 | キリスト教伝来 |
今川義元 | いまがわよしもと | 1560 | 3 | 2 | 桶狭間の戦いで敗れる |
武田信玄 | たけだしんげん | 1561 | 2 | 1 | 上杉謙信と川中島の戦い |
狩野永徳 | かのうえいとく | 1565 | 4 | 3 | 障壁画「唐獅子図屏風」の作者 |
足利義昭 | あしかがよしあき | 1573 | 3 | 3 | 室町幕府最後の将軍 |
織田信長 | おだのぶなが | 1573 | 5 | 5 | 楽市楽座を行う。長篠の戦い |
武田勝頼 | たけだかつより | 1575 | 3 | 1 | 長篠の戦いで敗れる |
明智光秀 | あけちみつひで | 1582 | 4 | 3 | 本能寺の変で織田信長を暗殺 |
エリザベス1世 | えりざべすいっせい | 1588 | 1 | 2 | イギリス女王。東インド会社を作る |
豊臣秀吉 | とよとみひでよし | 1590 | 5 | 5 | 天下統一を果たす。太閤検地 |
千利休 | せんのりきゅう | 1591 | 4 | 4 | 茶道を大成 |
李舜臣 | りしゅんしん | 1592 | 3 | 2 | 朝鮮侵略で朝鮮を防衛 |
石田三成 | いしだみつなり | 1600 | 3 | 3 | 関ヶ原の戦いで敗れる |
出雲阿国 | いずものおくに | 1603 | 3 | 3 | 阿国歌舞伎を行う |
徳川家康 | とくがわいえやす | 1603 | 5 | 5 | 関ヶ原の戦いで勝利。江戸幕府 |
山田長政 | やまだながまさ | 1612 | 3 | 3 | 日本町で活躍 |
徳川秀忠 | とくがわひでただ | 1615 | 3 | 2 | 武家諸法度をつくる |
俵屋宗達 | たわらやそうたつ | 1630 | 1 | 1 | 「風神雷神図」の作者 |
天草四郎 | あまくさしろう | 1637 | 4 | 3 | 島原天草一揆をおこす |
徳川家光 | とくがわいえみつ | 1639 | 5 | 5 | 鎖国開始時の将軍。参勤交代 |
クロムウェル | くろむうぇる | 1642 | 1 | 2 | 清教徒革命の指導者 |
徳川光圀 | とくがわみつくに | 1657 | 1 | 1 | 大日本史を編さんさせる |
シャクシャイン | しゃくしゃいん | 1669 | 4 | 4 | 松前藩と争ったアイヌのリーダー |
河村瑞賢 | かわむらずいけん | 1671 | 2 | 1 | 西廻り航路・東廻り航路をひらく |
市川団十郎 | いちかわだんじゅうろう | 1673 | 1 | 1 | 江戸歌舞伎を代表する役者 |
坂田藤十郎 | さかたとうじゅうろう | 1678 | 1 | 1 | 上方歌舞伎を代表する役者 |
井原西鶴 | いはらさいかく | 1682 | 4 | 4 | 浮世草子「日本永代蔵」の作者 |
菱川師宣 | ひしかわもろのぶ | 1684 | 4 | 3 | 浮世絵「見返り美人図」 |
徳川綱吉 | とくがわつなよし | 1685 | 5 | 5 | 江戸幕府5代将軍。生類憐みの令 |
松尾芭蕉 | まつおばしょう | 1689 | 4 | 4 | 俳諧を大成。「奥の細道」 |
ロック | ろっく | 1689 | 1 | 4 | 「市民政府二論」を著した思想家 |
近松門左衛門 | ちかまつもんざえもん | 1703 | 5 | 4 | 人形浄瑠璃「曾根崎心中」の作者 |
尾形光琳 | おがたこうりん | 1704 | 2 | 1 | 装飾画を大成 |
新井白石 | あらいはくせき | 1709 | 3 | 2 | 正徳の治を行った儒学者 |
徳川吉宗 | とくがわよしむね | 1716 | 5 | 5 | 享保の改革を行った8代将軍 |
青木昆陽 | あおきこんよう | 1735 | 3 | 1 | さつまいもの研究 |
モンテスキュー | もんてすきゅー | 1748 | 3 | 5 | 「法の精神」で三権分立を説いた |
安藤昌益 | あんどうしょうえき | 1755 | 1 | 1 | 農学書「農学全書」の著者 |
ルソーー | るそー | 1762 | 1 | 4 | 「社会契約論」を著した思想家 |
ワット | わっと | 1765 | 1 | 2 | 蒸気機関を発明 |
田沼意次 | たぬまおきつぐ | 1772 | 5 | 4 | 株仲間を奨励した老中 |
杉田玄白・前野良沢 | すぎたげんぱく・まえのりょうたく | 1774 | 4 | 4 | 解体新書の著者 |
与謝蕪村 | よさぶそん | 1774 | 2 | 1 | 化政文化、俳諧 |
ワシントン | わしんとん | 1776 | 2 | 4 | 独立戦争の指導者 |
松平定信 | まつだいらさだのぶ | 1787 | 5 | 4 | 寛政の改革を行った老中 |
喜多川歌麿 | きたがわうたまろ | 1790 | 1 | 1 | 美人画で知られる浮世絵師 |
ラクスマン | らくすまん | 1792 | 3 | 2 | 根室に来航したロシア人 |
東洲斎写楽 | とうしゅうさいしゃらく | 1793 | 1 | 1 | 役者絵で有名な浮世絵師 |
近藤重蔵・最上徳内 | こんどうじゅうぞう・もがみとくない | 1798 | 2 | 2 | 蝦夷地を探検 |
本居宣長 | もとおりのりなが | 1798 | 4 | 4 | 国学を大成。「古事記伝」の著者 |
十返舎一九 | じっぺんしゃいっく | 1802 | 3 | 3 | 「東海道中膝栗毛」の作者 |
ナポレオン | なぽれおん | 1804 | 1 | 3 | フランス革命後の混乱の中即位 |
レザノフ | れざのふ | 1804 | 2 | 1 | 長崎に来航したロシア人 |
間宮林蔵 | まみやりんぞう | 1808 | 3 | 2 | 樺太を探検 |
滝沢馬琴 | たきざわばきん | 1814 | 2 | 1 | 「南総里見八犬伝」の作者 |
小林一茶 | こばやしいっさ | 1819 | 2 | 1 | 化政文化、俳諧 |
伊能忠敬 | いのうただたか | 1821 | 5 | 5 | 正確な日本地図を作成 |
シーボルト | しーぼると | 1824 | 3 | 2 | 鳴滝塾で蘭学を教える |
葛飾北斎 | かつしかほくさい | 1832 | 4 | 4 | 浮世絵「富嶽三十六景」の作者 |
歌川広重 | うたがわひろしげ | 1833 | 4 | 4 | 浮世絵「東海道五十三次」作者 |
大塩平八郎 | おおしおへいはちろう | 1837 | 4 | 4 | 大阪で反乱を起こした元幕府の役人 |
尾形洪庵 | おがたこうりん | 1838 | 2 | 1 | 適塾で蘭学を教える |
高野長英・渡辺崋山 | たかのちょうえい・わたなべかざん | 1839 | 3 | 2 | 蛮社の獄で処罰される |
水野忠邦 | みずのただくに | 1841 | 5 | 4 | 天保の改革を行った老中 |
洪秀全 | こうしゅうぜん | 1851 | 1 | 3 | 太平天国の乱をおこす |
ペリー | ぺりー | 1853 | 5 | 5 | 浦賀に来航し日米和親条約を結ぶ |
井伊直弼 | いいなおすけ | 1858 | 5 | 5 | 安政の大獄を行った大老 |
ハリス | はりす | 1858 | 3 | 3 | 日米修好通商条約を締結 |
吉田松陰 | よしだしょういん | 1859 | 3 | 3 | 安政の大獄で処罰される |
高杉晋作 | たかすぎしんさく | 1863 | 2 | 1 | 長州藩の指導者。奇兵隊 |
リンカン | りんかん | 1863 | 3 | 5 | 南北戦争時の大統領 |
坂本龍馬 | さかもとりょうま | 1866 | 4 | 4 | 薩長同盟の仲介を行う |
勝海舟 | かつかいしゅう | 1867 | 4 | 3 | 江戸城無血開城を行った幕臣 |
徳川慶喜 | とくがわよしのぶ | 1867 | 5 | 5 | 大政奉還を行った15代将軍 |
マルクス | まるくす | 1867 | 1 | 3 | 社会主義の考えをまとめた思想家 |
明治天皇 | めいじてんのう | 1868 | 3 | 2 | 首都を東京に遷都 |
岩倉具視 | いわくらともみ | 1871 | 5 | 5 | 公家出身。岩倉使節団の全権大使 |
大久保利通 | おおくぼとしみち | 1871 | 4 | 3 | 薩摩藩の中心人物。岩倉使節団 |
木戸孝允 | きどたかよし | 1871 | 4 | 3 | 長州藩の中心人物。岩倉使節団 |
津田梅子 | つだうめこ | 1871 | 4 | 3 | 岩倉使節団で留学した女性 |
ビスマルク | びすまるく | 1871 | 1 | 2 | ドイツで鉄血政策を行う |
前島密 | まえじまひそか | 1871 | 3 | 1 | 郵便制度をまとめる |
尚泰 | しょうたい | 1872 | 1 | 1 | 琉球最後の国王 |
福沢諭吉 | ふくざわゆきち | 1872 | 5 | 5 | 「学問のすすめ」の著者 |
渋沢栄一 | しぶざわえいいち | 1873 | 4 | 3 | 明治初期の実業家 |
板垣退助 | いたがきたいすけ | 1874 | 5 | 5 | 自由民権運動の指導者。自由党 |
クラーク | くらーく | 1876 | 2 | 1 | 札幌農学校で指導 |
西郷隆盛 | さいごうたかもり | 1877 | 5 | 5 | 江戸城無血開城、西南戦争 |
モース | もーす | 1877 | 2 | 1 | 大森貝塚を発見 |
大隈重信 | おおくましげのぶ | 1882 | 4 | 4 | 自由民権運動の指導者。立憲改進党 |
中江兆民 | なかえちょうみん | 1882 | 3 | 3 | ルソーの思想を翻訳 |
井上馨 | いのうえかおる | 1883 | 2 | 1 | 鹿鳴館外交を推進 |
伊藤博文 | いとうひろぶみ | 1885 | 5 | 5 | 初代内閣総理大臣 |
岡倉天心・フェノロサ | おかくらてんしん・ふぇのろさ | 1887 | 2 | 2 | 日本美術の再評価を推進 |
ゴッホ | ごっほ | 1888 | 2 | 1 | 印象派の画家「ひまわり」の作者 |
黒田清隆 | くろだきよたか | 1889 | 2 | 1 | 大日本帝国憲法発布時の首相 |
森鴎外 | もりおうがい | 1892 | 2 | 1 | 「舞姫」の作者 |
北里柴三郎 | きたざとしばさぶろう | 1894 | 4 | 3 | 破傷風血清療法を発見 |
陸奥宗光 | むつむねみつ | 1894 | 5 | 5 | 領事裁判権の撤廃を行う |
黒田清輝 | くろだせいき | 1895 | 2 | 2 | 洋画家「湖畔」の作者 |
樋口一葉 | ひぐちいちよう | 1895 | 3 | 3 | 「たけくらべ」、五千円札の肖像画 |
志賀潔 | しがきよし | 1897 | 2 | 2 | 赤痢菌の発見 |
島崎藤村 | しまざきとうそん | 1897 | 2 | 1 | 「破戒」の作者 |
横山大観 | よこやまたいかん | 1897 | 1 | 1 | 欧米の画法を日本画に取り入れる |
大森房吉 | おおもりふさよし | 1899 | 1 | 1 | 地震計を発明 |
滝廉太郎 | たきれんたろう | 1900 | 1 | 1 | 作曲家「荒城の月」の作者 |
田中正造 | たなかしょうぞう | 1901 | 4 | 3 | 足尾銅山鉱毒事件 |
内村鑑三 | うちむらかんぞう | 1904 | 3 | 2 | キリスト教徒として日露戦争に反対 |
東郷平八郎 | とうごうへいはちろう | 1904 | 3 | 2 | 日本海海戦の司令官 |
与謝野晶子 | よさのあきこ | 1904 | 4 | 4 | 日論戦争で出征する弟を思う詩を発表 |
小村寿太郎 | こむらじゅたろう | 1905 | 5 | 5 | 関税自主権の回復に貢献した外交官 |
夏目漱石 | なつめそうせき | 1905 | 3 | 2 | 「坊ちゃん」の作者 |
安重根 | あんじゅうこん | 1909 | 2 | 2 | 伊藤博文を暗殺 |
石川啄木 | いしかわたくぼく | 1910 | 2 | 2 | 「一握の砂」の作者 |
幸徳秋水 | こうとくしゅうすい | 1910 | 3 | 3 | 社会主義者、大逆事件で獄死 |
西田幾多郎 | にしだきたろう | 1911 | 1 | 1 | 哲学者「善の研究」の著者 |
野口英世 | のぐちひでよ | 1911 | 4 | 3 | 黄熱病の研究。五千円札の肖像画 |
尾崎行雄 | おざきゆきお | 1912 | 3 | 2 | 護憲運動の指導者「憲政の神様」 |
孫文 | そんぶん | 1912 | 1 | 4 | 辛亥革命の指導者。中華民国 |
美濃部達吉 | みのべたつきち | 1912 | 2 | 2 | 天皇機関説を唱える |
桂太郎 | かつらたろう | 1913 | 2 | 2 | 第1次護憲運動で退陣 |
芥川龍之介 | あくたがわりゅうのすけ | 1915 | 2 | 3 | 「羅生門」「蜘蛛の糸」の作者 |
袁世凱 | えんせいがい | 1915 | 1 | 3 | 中華民国の大総統に就任 |
柳宗悦 | やなぎむねよし | 1916 | 1 | 1 | 朝鮮美術の再評価を行う |
吉野作造 | よしのさくぞう | 1916 | 4 | 4 | 民本主義をとなえる |
レーニン | れーにん | 1917 | 1 | 5 | ロシア革命の指導者 |
原敬 | はらたかし | 1918 | 5 | 5 | 初の本格的な政党内閣を結成 |
西園寺公望 | さいおんじきんもち | 1919 | 2 | 2 | ベルサイユ条約の全権大使 |
市川房枝 | いちかわふさえ | 1920 | 2 | 2 | 新婦人協会創設にかかわる |
ウィルソン | うぃるそん | 1920 | 4 | 4 | 国際連盟を提唱した米大統領 |
新渡戸稲造 | にとべいなぞう | 1920 | 4 | 3 | 国際連盟で事務局次長 |
平塚雷鳥 | ひらつからいちょう | 1920 | 5 | 5 | 女性運動を推進「青鞜」の発刊 |
志賀直哉 | しがきよし | 1921 | 1 | 2 | 白樺派の中心的作家 |
ガンディー | がんでぃー | 1922 | 1 | 3 | インドの独立指導者。非暴力・不服従 |
知里幸恵 | ちりゆきえ | 1923 | 1 | 1 | アイヌ神話「カムイユカラ」を記録 |
加藤高明 | かとうたかあき | 1925 | 3 | 3 | 普通選挙法・治安維持法成立時の内閣 |
蒋介石 | しょうかいせき | 1926 | 1 | 3 | 中国国民党の指導者 |
張作霖 | ちょうさくりん | 1928 | 1 | 1 | 張作霖爆殺事件で暗殺された軍閥 |
小林多喜二 | こばやしたきじ | 1929 | 2 | 2 | プロレタリア文学「蟹工船」の作者 |
浜口雄幸 | はまぐちおさち | 1930 | 1 | 1 | ロンドン海軍軍縮条約を調印時の首相 |
高橋是清 | たかはしこれきよ | 1931 | 1 | 1 | 二・二六事件で暗殺された元首相 |
犬養毅 | いぬかいつよし | 1932 | 5 | 5 | 五・一五事件で暗殺された首相 |
溥儀 | ふぎ | 1932 | 2 | 2 | 清最後の皇帝。満州国執政 |
ヒトラー | ひとらー | 1933 | 2 | 4 | ナチスの指導者ユダヤ人迫害 |
松岡洋右 | まつおかようすけ | 1933 | 1 | 1 | 国際連盟脱退時の外務大臣 |
リットン | りっとん | 1933 | 3 | 3 | 国際連盟の指示で満州事変を調査 |
ルーズベルト | るーずべると | 1933 | 1 | 4 | ニューディール政策を行った米大統領 |
ムッソリーニ | むっそりーに | 1935 | 1 | 2 | イタリア・ファシスト党の指導者 |
川端康成 | かわばたやすなり | 1937 | 2 | 1 | 「雪国」の作者。ノーベル文学賞 |
チャーチル | ちゃーちる | 1939 | 1 | 2 | 第2次世界大戦時のイギリス首相 |
杉原千畝 | すぎはらちうね | 1940 | 3 | 2 | 迫害されたユダヤ人を救った外交官 |
スターリン | すたーりん | 1941 | 1 | 3 | 五か年計画を行ったソ連の指導者 |
東条英機 | とうじょうひでき | 1941 | 3 | 2 | 太平洋戦争開戦時の指導者 |
アンネ・フランク | あんね・ふらんく | 1945 | 2 | 3 | ユダヤ人「アンネの日記」の著者 |
マッカーサー | まっかーさー | 1945 | 4 | 5 | GHQの司令官 |
毛沢東 | もうたくとう | 1948 | 2 | 4 | 中華人民共和国の建国。中国共産党 |
湯川秀樹 | ゆかわひでき | 1949 | 2 | 2 | 日本人初のノーベル賞受賞 |
黒澤明 | くろさわあきら | 1951 | 1 | 2 | 映画監督。代表作「羅生門」 |
吉田茂 | よしだしげる | 1951 | 5 | 5 | サンフランシスコ平和条約を調印 |
手塚治虫 | てづかおさむ | 1952 | 2 | 1 | 漫画家。代表作「鉄腕アトム」 |
岸信介 | きしのぶすけ | 1960 | 3 | 2 | 安保闘争のときの首相 |
ケネディ | けねでぃ | 1963 | 1 | 3 | 米大統領。消費者の権利を提唱 |
池田勇人 | いけだはやと | 1964 | 2 | 2 | 所得倍増計画を発表した首相 |
佐藤栄作 | さとうえいさく | 1965 | 4 | 3 | 沖縄返還、ノーベル平和賞を受賞 |
田中角栄 | たなかかくえい | 1972 | 3 | 3 | 日中共同声明を行った首相 |
ゴルバチョフ | ごるばちょふ | 1989 | 2 | 2 | 冷戦終結時のソ連の指導者 |