基本編
個人用だけでなく、学習塾等で補習などで自由にご利用いただけます。塾でも使いやすいように、「社会科の歩き方」が作成したという表記は、プリント左上のロゴのみにとどめています。
収録用語について
まず、飛騨山脈・木曽山脈・赤石山脈の日本アルプスですね。日本で一番長い川である信濃川、流域面積が1位の利根川とそれぞれの平野である越後平野、関東平野は基本的なものとして収録しています。それから三大急流の一つである最上川や、洪水から堤防によって集落を守る輪中のある濃尾平野といった特色のある平野などをセレクトして問題を作成しました。
標準編
基本編で収録できなかった山地や川を中心に収録したプリントです。平野・盆地などは下にある農業編でフォローしているのでこのプリントでは少なめになっています。
右の画像をクリックしてもらえれば、プリントのPDFが開けられます。個人用だけでなく、学習塾等で補習などで自由にご利用いただけます。
収録語句について
位置関係を並べ替えさせる問題が出題される出羽山地・奥羽山脈・北上高地や天竜川・大井川・富士川を収録しました。富士川は球磨川・最上川と三大急流としても出題されますね。
三角州の代表格で登場する広島の太田川や、公害問題で出題される阿賀野川(新潟水俣病)、神通川(イタイイタイ病)といった関連付けで出題されやすい川も収録しています。
発展編
収録語句について
東北地方では最上川ではなく雄物川・米代川、関東平野では多摩川、中部地方では長良川とややマイナーどころの地形を中心に収録しています。日本アルプスの内、あえて木曽山脈だけ外して問題にしているあたりがねちっこいプリントです。いきなり、このプリントから演習させるのはお勧めしません。
農業編
中学入試・高校入試に出る日本の地形の内、農業に関する知識と関連付けて出題されやすい20種類を収録したプリントです。右の画像をクリックしてもらえれば、プリントのPDFが開けられます。 個人用だけでなく 、学習塾等で補習などで自由にご利用いただけます。
収録語句について
ここで収録した語句をグループ分けすると以下の通りになります。
稲作が盛ん…石狩平野・上川盆地・仙台平野・庄内平野・越後平野・筑紫平野
畑作が盛ん…十勝平野
酪農が盛ん…根釧台地
促成栽培が盛ん…宮崎平野・高知平野
近郊農業が盛ん…関東平野
茶の栽培が盛ん…牧ノ原
果物の栽培が盛ん…甲府盆地
灌漑など土地の工夫…濃尾平野・讃岐平野
山・山地・山脈編
中学入試・高校入試に出る日本の山地・山脈と山を20種類収録した基本プリントです。右の画像をクリックしてもらえれば、プリントのPDFが開けられます。 個人用だけでなく 、学習塾等で補習などで自由にご利用いただけます。
収録用語について
日本アルプスや出羽山地・奥羽山脈・北上高地といった東北の山地・山脈、紀伊山地といった主要な山地・山脈を収録しています。北海道の山地は数多くあるものの、入試での出題は少ないため日高山脈のみにとどめました。
山は富士山・浅間山・大山・阿蘇山・雲仙岳・桜島を収録しています。山は近接して連なっていることが多いので、こういう日本地図でどーんと表記する場合は問題にしずらいですね。今回は、区別しやすい主要な山を選びました。
半島・海岸・湾編
中学入試・高校入試に出る半島・海岸・湾を20種類収録した基本プリントです。右の画像をクリックしてもらえれば、プリントのPDFが開けられます。 個人用だけでなく 、学習塾等で補習などで自由にご利用いただけます。
川編
中学入試・高校入試に出る日本の川を20種類収録した基本プリントです。右の画像をクリックしてもらえれば、プリントのPDFが開けられます。 個人用だけでなく 、学習塾等で補習などで自由にご利用いただけます。
収録語句の詳しい解説は下のページでしております。ぜひご覧ください。
コメント