入試に出る川 「黄河」 2019/8/15 地理, 歴史 中国北部を流れる大河が黄河です。古代文明の1つである中国文明の中心地として栄えました。中国文明は、昔の教科書では黄河文明と書かれることが多かったですが、現在では長江を含めた中国文明という書き方が主流です。 長江周辺では稲作が盛んなのに対し、黄河流域では小麦などの畑作が盛んです。地図でさかんな農業を区別する問題がよく出題されます。 読み:こうが
入試に出る川 「長江」 2019/8/13 地理, 歴史 中国の華中地方を流れるアジア最長、世界でも3番目に長い川が長江です。揚子江(ようすこう)ともいいます。下流には中国最大の都市である上海があります。歴史でも中国文明が栄えた川として登場します。 畑作が盛んな黄河周辺に対し、長江周辺は稲作が盛んです。 読み:ちょうこう
入試に出る歴史上の人物 「毛沢東」 2018/8/24 2018/8/24 歴史 1921年に結成された中国共産党の中心人物が毛沢東です。1937年におきた日中戦争では対立していた中国国民党の蔣介石と和解し、抗日民族統一戦線を結成しました。 戦争終結後、内戦が再発しました。これに勝利した毛沢東は1949年中華人民共和国を建国しました。 読み:もうたくとう(マオツォトン) 時代:20世紀前半(日本では昭和戦中戦後)