予習シリーズ解説「予習シリーズ社会2021改訂版」解説 4年上第3回「昔のくらしと今のくらし」 四谷大塚「予習シリーズ」を指導するうえでのポイントを解説しています。2021年度改訂版に対応しています。今回は4年上第3回「昔のくらしと今のくらし」です。 2021.02.28予習シリーズ解説
予習シリーズ解説「予習シリーズ社会2021改訂版」解説 4年上第4回「都道府県と地方(1)」 四谷大塚「予習シリーズ」を指導するうえでのポイントを解説しています。2021年度改訂版に対応しています。今回は4年上第4回「都道府県と地方(1)」です。 2021.02.27予習シリーズ解説
予習シリーズ解説「予習シリーズ社会2021改訂版」解説 4年上第2回「ものを売る仕事」 四谷大塚「予習シリーズ」を指導するうえでのポイントを解説しています。2021年度改訂版に対応しています。今回は4年上第2回「ものを売る仕事」です。 2021.02.24予習シリーズ解説
予習シリーズ解説「予習シリーズ社会2021改訂版」解説 4年上第1回「健康で住みよいくらし」 四谷大塚「予習シリーズ」を指導するうえでのポイントを解説しています。2021年度改訂版に対応しています。今回は4年上第1回「健康で住みよいくらし」です。 2021.02.23 2021.02.24予習シリーズ解説
予習シリーズ予習シリーズ社会解説 「5年上第19回 地形図と統計資料の読み方」 重要度を増す地形図を読み取る能力 最近の入試では、受験生にとって初めて見る資料を使って、考えさせたり読み取らせたりする問題がよく出題されます。そのときに、使われる資料の1つが地形図です。問題作成者にとって地形図は入手がしやすいこと、... 2019.03.07 2020.06.24予習シリーズ
予習シリーズ予習シリーズ社会解説 「4年下第17回 食べ物は日本でつくられる?」 食料自給率について 6回にわたった農業単元の最後は日本の農業の特色についてです。 食料自給率は入試でも頻出のテーマです。国内消費量÷国内生産量×100(%)で掲載できることは知っておきたいですね。数値面で、覚えておきたいことは... 2019.01.10 2020.06.24予習シリーズ
予習シリーズ予習シリーズ社会解説 「4年下第18回 森林とともに生きる」 林業は入試で出る! 日本の国土の3分の2は森林です。これは、北欧のスウェーデン・フィンランドに匹敵する割合で、日本は世界屈指の森林国です。「持続可能な社会」がうたわれ、森林の役割が再認識されています。中学入試でも、それを反映してコン... 2019.01.09 2020.06.24予習シリーズ
予習シリーズ予習シリーズ社会解説 「5年上第17回 昭和時代(1)」 毎年のように何かが起きる昭和前半 1929年 世界恐慌1931年 満州事変1932年 満州国建国、五・一五事件1933年 国際連盟脱退1936年 二・二六事件1937年 日中戦争1938年 国家総動員法1939年 第二次世界大戦19... 2019.01.08 2020.06.24予習シリーズ
予習シリーズ予習シリーズ社会解説 「5年下第16回 大正時代」 第一次世界大戦について 大正という元号は1912年から1926年の15年間使われました。他の時代と比較すると短い期間ということもあり、ここ数回と比べると楽な単元です。 さて、大正時代といえば第一次世界大戦です。中学校の教科書で... 2018.12.16 2020.06.24予習シリーズ
予習シリーズ予習シリーズ社会解説 「4年下第16回 作物をたくさんつくるには?」 盛りだくさんの地域別農業 米・野菜・くだもの・畜産と一通りの農業の学習を終え、この単元からは農業における工夫と今後の農業のあり方がテーマになっています。 この単元は最初の2ページに覚えるべき内容が集中しています。まとめるとこう... 2018.12.15 2020.06.24予習シリーズ