諸連絡「入試に出る川」一覧を作成しました。 これまでコツコツ更新してきた「入試に出る川」シリーズが一通り完了したので、一覧を作成しました。上のコンテンツ一覧から見ることができます。 こういう一覧を作成すると、作成し忘れが見つかったりするものです。まさか、三大急流の1つで入試でも... 2019.09.04諸連絡
未分類入試に出る川 「ラプラタ川」 南アメリカ大陸南部のアルゼンチン・ウルグアイを流れる川がラプラタ川です。流域に広がる草原をパンパといいます。 パンパは高校受験ランクAの出題頻度のため、それに合わせて出題されることがある川です。 流域:アルゼンチン・... 2019.09.04未分類
未分類入試に出る川 「富士川」 山梨県から静岡県を流れる日本三大急流の1つが富士川です。上流の甲府盆地では扇状地を形成し、ぶどう・ももなどの栽培が盛んです。 河口にある富士市は製紙・パルプ業が盛んです。 読み:ふじかわ 2019.09.04未分類
未分類入試に出る川 「アマゾン川」 ブラジルを流れる流域面積が世界一の川がアマゾン川です。アマゾン川河口を赤道が通るというのは入試の定番知識の1つです。 アマゾン川流域の熱帯雨林をセルバといいます。最近では、開発により熱帯雨林の減少が問題になっています。... 2019.09.03未分類
未分類入試に出る川 「ミシシッピ川」 アメリカ中央部の中央平原を流れフロリダ湾へ流れる北アメリカ大陸最長の川がミシシッピ川です。 アメリカの農業は適地適作が行われており、各地域でどのような農業が盛んかが地図などで良く出題されます。ミシシッピ川上流では酪農が... 2019.08.28未分類
未分類入試に出る川 「リオグランデ川」 アメリカ合衆国とメキシコの国境を流れる川がリオグランデ川です。 リオグランデ川は国境を分ける基準の1つが川である実例として登場することがあります。 流域:アメリカ・メキシコ 2019.08.22未分類
未分類入試に出る川 「黄河」 中国北部を流れる大河が黄河です。古代文明の1つである中国文明の中心地として栄えました。中国文明は、昔の教科書では黄河文明と書かれることが多かったですが、現在では長江を含めた中国文明という書き方が主流です。 長江周辺では... 2019.08.15未分類
未分類入試に出る川 「長江」 中国の華中地方を流れるアジア最長、世界でも3番目に長い川が長江です。揚子江(ようすこう)ともいいます。下流には中国最大の都市である上海があります。歴史でも中国文明が栄えた川として登場します。 畑作が盛んな黄河周辺に対し... 2019.08.13未分類
未分類入試に出る川 「チュー川(珠江)」 中国南部を流れ、大規模な三角州をつくっている川がチュー川(珠江)です。流域面積は長江につぐ中国2位で、河口には香港があります。 流域:中国 2019.07.28 2019.09.02未分類