諸連絡「入試に出る歴史上の人物」バージョンアップ情報 「入試に出る歴史上の人物」のワカタケル大王・聖徳太子・推古天皇・小野妹子・蘇我馬子・犬上御田鍬をバージョンアップしました。 2019.09.05諸連絡
未分類入試に出る歴史上の人物 「ルーズベルト」 中高入試の社会科の原則として、中国・朝鮮半島以外の外国人はフルネームではなく名字だけで正解扱いにするというものがあります。例えば、マシュー=ペリーではなくペリーですし、クリストファー=コロンブスもコロンブスで正解になるようにです。例外は、フ... 2019.04.10未分類
未分類入試に出る歴史上の人物 「松岡洋右」 1933年に国際連盟を脱退したときの外務大臣が松岡洋右です。 入試で名前を聞かれることは、ほぼなく定期試験で出題される程度です。おそらく、日本史上最も失敗した外交官の一人ではないかと思います。 読み:まつおかようすけ 時代... 2019.04.08未分類
未分類入試に出る歴史上の人物 「高橋是清」 1920年代後半に起きた昭和金融恐慌の鎮静化に貢献した人物が高橋是清です。内閣総理大臣も務めていますが、社会科では大蔵大臣(現:財務大臣)としての活躍が重要です。 昭和金融恐慌では紙幣の不足を補うため、裏面の印刷を省いた紙幣を発行... 2019.03.30未分類
未分類入試に出る歴史上の人物 「浜口雄幸」 1930年にロンドン海軍軍縮条約を調印したときの内閣総理大臣が浜口雄幸です。 浜口はアメリカ・イギリスとの協調外交を目指しましたが、軍部などの反発を受けました。過激主義者から狙撃をされた浜口は退陣に追い込まれました。 読み:... 2019.03.18未分類
未分類入試に出る歴史上の人物 「溥儀」 清王朝最後の皇帝でだった人物が溥儀です。1932年に日本が成立させた満州国の元首になりました。 読み:ふぎ(プーイー) 時代:20世紀前半(昭和戦前) 2019.03.14未分類
未分類入試に出る歴史上の人物 「小林多喜二」 大正時代に流行した、貧しい農民・労働者の立場から描かれた文学をプロレタリア文学といいます。その代表的な人物で「蟹工船」の作者が小林多喜二です。 2008年に「蟹工船」が再ブームになったとき、もう少し入試でも出題されるかなと思いまし... 2019.03.10未分類
未分類入試に出る歴史上の人物 「張作霖」 昭和の初め、中国国民政府の勢力が北京周辺に近づきました。日本の満州の支配権を固めるため、1928年関東軍により暗殺された中国の軍閥指導者が張作霖です(張作霖爆殺事件)。 結果として、日本の満州での影響力は低下し、満州事変とつながっ... 2019.03.10未分類
未分類入試に出る歴史上の人物 「蔣介石」 中国国民党の有力者で1927年に南京に国民政府をつくり中国共産党と対立をした人物が蔣介石です。日中戦争がおきると国民政府と共産党は抗日民族統一戦線を結成し、日本に対抗しました。 第二次世界大戦後、内戦が再発し敗れた国民政府と蒋介石... 2019.03.07未分類
未分類入試に出る歴史上の人物 「加藤高明」 1925年に治安維持法・普通選挙法が制定されました。この時の内閣総理大臣が加藤高明です。加藤高明は、前年に起きた第二次護憲運動の中心人物の一人です。加藤内閣から犬養内閣まで衆議院で第1党の党首から内閣総理大臣を選ぶ時期が続き、「憲政の常... 2019.03.02未分類