徒然入試は採点競技 「ウルトラC」という言葉がありました。 ウルトラCとは1964年に開催された東京オリンピックで生まれた言葉で、本来は体操の日本男子チームが生み出した難易度C以上の技のことをいう(2009年現在、A~Gまでの難度が設定されており、体操でウル... 2019.06.06徒然
勉強法基本ができていないから入試問題はまだやらないという虚構 受験生にとって秋は志望校の入試問題(以下、過去問)を解き始める時期です。科目によって始める時期は変わりますが、社会の場合、中学受験ならこの9月から、高校受験なら2学期の期末テスト(2学期制なら後期中間テスト)の終わる11月前後が標準的な時期... 2018.09.10 2018.10.11勉強法
入試問題「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」から何が入試に出題されるか? 最近、毎年のように追加されるので少しありがたみが薄れているような気がする世界文化遺産ですが、今年は「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」が追加されました。 ありがたみが薄れたとはいえ、入試問題で世界遺産は重要なテーマの1つです。新... 2018.07.26入試問題時事問題
入試問題中学入試プレイバック2018 「早稲田実業学校中等部」 正誤選択の問題はまず明らかに正解、もしくは誤りを探すことから始めます。自信を持って正解と言い切れる選択肢があればベストですが、いつもそういうわけにはいきません。 この問題ではまず外したいのはウ・オです。ウはちょっと笑っちゃいますね... 2018.03.08入試問題
入試問題中学入試プレイバック2017 「青山学院中等部」 歴史では大きな功績があったのに後の評価で報われていない人が度々います。その代表格が大久保利通でしょう。幕末、薩摩藩の中心として活動し新政府樹立に貢献、明治維新期の様々な改革を断行した政治家です。ですが、鹿児島で圧倒的な人気のある西郷隆盛と明... 2018.03.04 2018.03.08入試問題
入試問題中学入試プレイバック2018 「慶應義塾中等部」 以前「あてはまるものを ”全て”選びなさい」は難易度を著しく上げる 」という記事で (誤りを選ぶ問題で)全て当てはまる場合を考慮する。これだけで、難易度はかなり上がります。まず単純な確率論では、5択問題になるので正答率は2割になります。... 2018.02.19入試問題
入試問題中学入試プレイバック2018 「フェリス女学院中学」 問題としては別に大した問題ではなく、むしろ正解しないと大きなビハインドを背負う基本問題です。 茶の生産といえば静岡県です。静岡県の牧ノ原(市の名前は牧之原市)で茶の栽培がさかんというのは基本中の基本。牧ノ原で茶の栽培が始まったのは明治... 2018.02.09入試問題
入試問題中学入試プレイバック2018 「駒場東邦中学」 歴史の学習でどの程度年号を覚えるべきかというのはいくつか意見があります。実のところ、年号を答える問題は入試問題で出題されて1問です。ですので、並び替え問題を正確にするために覚えておくべきという意見もあれば、最低限覚えておいて流れで把握すれば... 2018.02.08入試問題
入試問題中学入試プレイバック2018 「豊島岡女子学園中学」 なかなかレアな問題ですが、落ち着てい考えればノロウイルスが正解だと判断できます。ノロウイルスにワクチンがあって、接種が行われていれば毎年のようにノロウイルスが流行したりはしませんからね。 これはもうなんとなくですが、女子中で医... 2018.02.05入試問題
入試問題中学入試プレイバック2018 「早稲田中学」 憲法改正が現実味を帯びるようになった今、公民のホットワードの1つが立憲主義です。 国の政治権力は強大で、国民の自由をしばることができます。そこで、この政治権力から人権を守り、保障していくために、憲法によって政治権力を制限するという... 2018.02.04入試問題