統計いも類の産出額が多い市町村ベスト20 社会科でいもといえば、鹿児島県のさつまいもと北海道のじゃがいもです。と思って統計データを見ると意外ない結果が…。 市町村別農業産出額・いも類 2016年 単位は千万円 順位 都道府県 市町村 データ ... 2019.03.09 2019.03.10統計
教材たまねぎの収穫量の多い市町村ベスト20 今回はたまねぎの収穫量が多い市町村ベスト20です。都道府県別でみると北海道が全体の4分の3をしめる作物です。寒さに強く、年間を通して収穫できるうえ長持ちするため、旬とよばれる季節は特にありません。 たまねぎの収穫量の多い市町村(201... 2018.12.11教材
予習シリーズ予習シリーズ社会解説 「4年下第14回 肉や牛乳をつくる~日本の農業(4)」 この単元では畜産について学習します。 授業では、まず牛といっても肉牛と乳牛の2種類がいることを教えなくてはいけません。テストで「牛」とだけ書くと不正解になるので注意しましょう。この単元で覚えるべきことは 1位 2位 3位 乳牛 ... 2018.11.27 2020.06.11予習シリーズ
統計大豆の収穫量の多い市町村ベスト20 今回は大豆の収穫量の多い市町村の紹介です(2017年) 順位 自治体名 生産量(t) 地形名 1 北海道 音更町 6,560 十勝平野 2 北海道 長沼町 6,540 石狩平野 ... 2018.10.20統計
統計小麦の収穫量の多い市町村ベスト20 パンなどの原料となる小麦の食料自給率は15%程度と低いですが、北海道を中心に生産が行われています。今回は小麦生産の市町村ランキングです。 小麦の収穫量の多い市町村(2017年) 順位 都道府県名 市町村名 収穫量(... 2018.10.16統計
予習シリーズ予習シリーズ社会解説 「5年上第18回 北海道地方・日本のおもな都市」 北海道といえば農林水産業です。都道府県別の食料自給率が約200%という日本の食糧庫の呼び名にふさわしい生産量です。そのまま、北海道は食料品工業がさかんであるという知識に直結します。都道府県ごとに盛んな工業をグラフ化してどの都道府県かを答えさ... 2018.06.26 2020.06.16予習シリーズ
統計木材・木製品製造業出荷額が多い都道府県トップ5 家具を除く木材・木製品の都道府県ランキングです。ぶっちゃけ、入試で見たことないですね。ここでいう木材・木製品というのはベニヤ板など建材があてはまります。 静岡県は製紙・パルプ業がさかんなことからもわかるように元々豊富な森林資源... 2018.06.06 2019.02.28統計
統計食料品製造業出荷額が多い都道府県トップ5 経済産業省が行っている日本の工業に関する統計「日本工業調査」の概要版がリリースされましたので、随時ご紹介したいと思います。概要版では都道府県単位で産業ごとの出荷額がわかります。今回は食料品製造業のランキングです。 今年も北海道... 2018.06.05 2019.02.28統計
統計食料自給率の高い都道府県、低い都道府県 食料自給率とは、その国で消費している食品のうちどれだけを自国で生産しているかを表したデータです。現在日本全体の食料自給率は約4割で先進国ではかなり低い部類に入るとされています。今回は、都道府県別の食料自給率を見てみましょう。 都道府県... 2018.06.04 2018.06.06統計
予習シリーズ予習シリーズ社会解説 「4年上第11回 寒さのきびしい地方のくらし」 北海道は言うまでもなく日本で最も広い都道府県で別格の存在感があります。子どもたちのなかで北海道を知らない生徒はさすがにいません(もしそうだとしたらその子は日常レベルでの興味関心があまりに薄い)。北海道が寒いということも大抵の生徒は知っている... 2018.05.07 2020.06.11予習シリーズ