未分類入試に出る歴史史料 「遣隋使」 国書には「日の昇るところの天子が、日の没するところの天子に書をおくります。ごきげんいがかですか」などと書かれていた。 古代を代表する歴史史料「遣隋使の派遣」です。資料そのものは「隋書倭国伝」に記載されていますが、そちらはほとんど出... 2019.10.23 2019.10.25未分類
未分類入試に出る歴史史料 「憲法十七条(十七条の憲法)」 一 和をとうとび、争うことのないようにしなさい。 一 仏教をあつく敬いなさい。 一 天皇の命令には従いなさい。 憲法十七条(十七条の憲法)は推古天皇の摂政を務めた聖徳太子を中心に604年に出されたものです。豪族に対して役人としての... 2019.10.21未分類
予習シリーズ予習シリーズ社会解説 「5年下第2回 古墳時代・飛鳥時代」 予習シリーズ第2回では古墳時代・飛鳥時代が取り上げられています。時代でいうと、3世紀末から7世紀にかけてです。もともと、古墳時代と飛鳥時代は一つの時代ですが、現在では推古天皇即位以降を飛鳥時代と分けるのが一般的です。 古墳時代は「空白の4... 2018.09.09 2020.06.18予習シリーズ
入試問題中学入試プレイバック2018 「早稲田実業学校中等部」 正誤選択の問題はまず明らかに正解、もしくは誤りを探すことから始めます。自信を持って正解と言い切れる選択肢があればベストですが、いつもそういうわけにはいきません。 この問題ではまず外したいのはウ・オです。ウはちょっと笑っちゃいますね... 2018.03.08入試問題
徒然問題の難易度を調整するテクニックの話 模試やテストで問題を作成するときに重要なことの1つに難易度の調整があります。1つのテストで難しい問題ばかり出題してもいけませんし、その逆も同様です。テストごとに取らせたい平均点が設定されており、それに合わせて難易度を調整していきます。 難... 2017.11.21 2018.10.11徒然
未分類入試に出る歴史上の人物 「小野妹子」 聖徳太子の指示のもと、遣隋使として派遣されたのが小野妹子です。 遣隋使の狙いの一つとして、対等な立場で中国と外交関係を結ぼうとしたことがあげられます。 小野妹子は他の時代の外交官(たとえば、遣唐使の犬上御田鍬)と比較して... 2017.04.03 2019.09.05未分類
未分類入試に出る歴史上の人物 「蘇我馬子」 聖徳太子に協力して飛鳥時代初期の政治を支えた人物が蘇我馬子です。 仏教の受け入れを巡って、豪族同士の対立がおこりました。蘇我氏は仏教の受け入れに反対していた物部氏を滅ぼし、大和朝廷内で強い権力を握りました。 読み:そがの... 2017.03.31 2019.09.05未分類
未分類入試に出る歴史上の人物 「推古天皇」 593年に甥である聖徳太子(厩戸王)を摂政に任じたのが推古天皇です。 日本で初めての女性の天皇とされています。聖徳太子と関連して出題されることが多い人物です。 読み:すいこてんのう 2017.03.27 2019.09.05未分類
未分類入試に出る歴史上の人物 「聖徳太子」 593年、おばである推古天皇の摂政についた人物が聖徳太子です。 聖徳太子は603年、能力ある役人を取り立てるため冠位十二階を制定しました。翌年、役人に対して心構えを示す十七条の憲法(憲法十七条)を制定しています。 607年、小野妹子... 2017.03.27 2019.09.05未分類